今回は視察・見学に同行し、その中でピックアップしたいくつかの写真をご紹介したいと思います。
■下の写真は、陶磁器・焼き物作る上で基本となる三原料。粘土はロクロや紐づくりなどで形を作る上で欠くことのできない可塑性原料。この蛙目粘土(がいろめねんど)は原土に多量の石英の粒がふくまれ、湿ると蛙の目のように光ることからつけられた名前。瀬戸珪砂(石英)はお隣の瀬戸地域で多量に産し、陶磁器の耐火度を高めたりボディーを丈夫にする働きがあります。次の長石は陶磁器の焼き締めるためにどうしても必要な原料で、焼き締めるためのガラス化を強力におしすすめてくれます。この基本三原料に食器の粉砕物が配合され「Re-食器」がつくられます。将来的には食器の粉砕物と若干の粘土だけで「Re-食器」をつくりたいものです。
■この写真は、上の原料と食器粉砕物を水を加えて混ぜ合わせ、微粉砕したあとに余分な水分を搾りだしているフィルタープレス。まるで清酒を搾る要領と同じで、いわばフィルター内に残る酒粕が「Re-食器」の陶土(ハイ土)。



0 件のコメント:
コメントを投稿